生理 妊活 妊娠 産後 身体作り

女性のお守りブログ

生理に着目した妊娠に向けた身体づくりをサポートします。そのための情報発信を行っています

生理痛の多くの原因は実は油だった?月一の不快な症状を減らす生活改善♡ ~前編~

生理が来るのが嫌

という方の中には

生理痛があるから

という方が多いのではないでしょうか

生理痛をどうにかしたい!

しかし、何から始めたら良いか分からない!

とりあえず、痛み止めを飲んで乗り越える!

多くの方が悩んでいる

生理痛

今回は

痛みを強くする原因をしり、痛みを少しでも減らせる方法

をお伝えします

 

意外に知られていない、

普段から料理で使っている

油!

その油が生理痛を増強にも軽減にも働いてくれる!

目次

 

生理痛がある方だけではなく、アレルギー持ちの方も必見です!

今回は前編と後編に分けてお話ししたいと思います

 

生理痛の多くの原因は実は油だった?

f:id:jyoseinoomamori:20190816213632p:plain

生理痛は大きく分けて二つの種類に分けられます

・器質的な生理痛

 ☞子宮筋腫子宮内膜症といった病気を原因とした痛みの事です。

  寝込むほどの生理痛や痛み止めを飲んでも効かない痛みがある場合は、このような病気が隠れていることがあるので、早めの病院受診をお勧めします。

・機能的な生理痛

 ☞上記の生理痛以外のもので、痛みの原因が明確でない生理痛の事

 ほとんどの方がこの機能的な生理痛の分類に当てはまるのではないでしょうか

最近ではこの機能的な生理痛の原因が子宮の収縮を助ける

“プロスタグランジン”

という物質が他の人より多いことで生理痛が生じると言われています

このプロスタグランジン。。。。原材料は

なんです!

油の中でもオメガ6系の油!

アラキドン酸という油の一種がプロスタグランジンをつくるのです!

プロスタグランジンとは

プロスタグランジンとは体の働きを調整する体の中にある多くの細胞から放出される物質です!

プロスタグランジンは一種類だけではなく数十種類あります

その為、その働きはとても多いです

子宮収縮、血管拡張作用、発熱、痛覚伝達作用、平滑筋収縮作用、睡眠誘発作用、骨新生・骨吸収作用。。。。。。

などなど

なんじゃそりゃー!!

難しすぎるー!!

とりあえず、いろいろ身体を調整してくれるやつなので、決して

こいつは悪者だー!!

ではないよ♡

だけ知ってほしいです( ̄▽ ̄)

生理の時にはこのプロスタグランジンの助けもあって子宮が収縮し剥がれた子宮内膜が外へと出ていくのです。

しかし、それが過剰に分泌しちゃうことが問題なのです

 

プロスタグランジンの作用の中でも

生理痛で関係のある作用だけ知ってほしいです

それは

*子宮を収縮させる

*血管を広げて血流を多くする

*痛みの神経を刺激する

です。

このプロスタグランジ

何度も言いますが

アラキドン酸という油でできてます!

油の詳しい話は後編で説明しますね♡

プロスタグランジンが多くなる時ってどんな時?

このプロスタグランジンが多く体にある時に生理痛が強くなると言われています

では、どんな時に多くなるのでしょうか

それは大きく分けて二つあります

(傷が出来たときや火傷した時もプロスタグランジンは出ますが、今回は生理に特化して伝えています。)

一つ目は

①子宮へ向かう血流が少ないとき

ストレスで交感神経が優位になると、血管が狭くなり、子宮への血流が少なくなります

また、冷えているとこれまた血管が狭くなり、子宮への血流が少なくなります

体が冷えている、その上ストレスがある。。。。

そうすると子宮への血流は減る。。減る。。。減る。。。。

そうすると子宮を収縮するための筋肉は

栄養不足・酸素不足

うまく収縮ができない

体はどうにかこの状況を打破するために副交感神経を刺激して

プロスタグランジを出します

プロスタグランジンの働きは

血管を広げて血流を促進

でしたね!

血流は上がった!子宮に行く血液は増えた!!

しかし。。。

それと同時に、プロスタグランジンは痛み刺激へも働いちゃうので

子宮に栄養を届けながら痛みを増強してしまうのです!!

 

ここでまた、

痛みは悪者だー!

ではなく、痛みは私たち身体を守る為のお知らせセンサーなのです。

体がストレス抱えてますよー

子宮に栄養が届いてないですよー

冷えてますよー

と訴えているのです。

なので、決して悪者ではないですが、、、

いやですよね。。。。

 

もう一つの要因は

②プロスタグランジンの材料である油の取りすぎ

です

先ほども伝えましたが、プロスタグランジンは

アラキドン酸という油の一種が原材料です

アラキドン酸を多く含む食材としては

・豚肉や鶏肉・牛肉・レバー・卵

などの動物性から取れます。

また、アラキドン酸を作る材料となるリノール酸

オメガ6系の

・コーン油・大豆油

などの植物油脂があります

どれも絶対ダメ!!ではないのですが、

適切な割合で取ることが身体にとって良いのですが、、、

現代人は取りすぎ!!

が問題になっているのです

この油については後編でお話ししたいと思います

プロスタグランジンを減らすには

f:id:jyoseinoomamori:20190816213231p:plain

増えると痛みがつよくなるプロスタグランジ

出来るだけ増やしたくない!!

どうすればよいのか。。

それは

*血流を上げて

*出来るだけリラックス(自律神経を整える)

*身体を冷やさない

*プロスタグランジンの材料となる油の摂取を少なくする

 そうすることで

SOSのプロスタグランジンを出すことが少なくなるので、自然と減っていく

 

これって。。。生理を整える事へもつながってきますし、

妊娠への身体づくりにつながりますよね♡

血流を上げるためには、運動が一番ですね!

子宮へ向かう血管に血流を多く届けたいときは、その血管の仲間である筋肉を動かすことが効率的です

 

www.jyoseinoomamori.com

 

そして血管を狭くしてしまう交感神経を休ませてあげることも血流を増やすことに効果的です。夜でも交感神経優位の現代。

昼・夜とON/OFFができると良いですね

その為にもストレスを少しでも減らす

ゆっくり休む

ゆっくり寝る

これも大切な生理痛を和らげる方法ですね

 

www.jyoseinoomamori.com

 

冷えてる体には

やはり運動を行う事や砂糖の摂取を減らしたり、室内温度を調整したり、衣服を整えたり、湯船につかったり、冷えてる食べ物を控えたり、カフェインを控えたり。。。。

少しずつで良いので、自分で取り組める事があれば今日から行ってみてくださいね

 

まとめ

女性にとって大切な生理

しかし、毎月毎月その生理の時に痛みがあるのはとても辛いですよね

原因は様々ですが、寝込むほどの痛みがある、生理不順、薬を飲んでも痛みが治らない

方は子宮の病気も考えられるので早めの受診をお勧めします

寝込むほどでないけど、憂鬱になる痛み

毎月毎月嫌になる痛み

そんな生理痛がある方は、普段動かしていない筋肉を動かしてみたり、

生理期間の1週間前からでも身体を温める事を試してみたり、忙しい方は少し自分のリラックスできる時間を作ってみたり、少しずつでも出来ることから試してみてくださいね

そして、

痛みがあることは、体からのSOSのサイン!

そのサインを見過ごさずに、自分の身体を大切に、自分ケアを行ってみてくださいね

そして、後編は油の話をしたいと思いますのでこうご期待!!

おまけ♡

9月より3名様限定!

LINE@にて「生理に着目した妊活サポート」を行っていきたいと思っています。

LINE@より8月末に募集をかける予定です。

内容としては

・妊娠に向けた身体づくりを、生理を整える事に着目し、個人個人に合わせて各周期事に“食事” “運動” “生活スタイル”を提案し、ともに生理を改善へとつなげていくお手伝いを行いたいと思います

・週に一回の配信予定です

・質問や不安などの相談等は随時行っていきます

・期間としては3か月を目安にサポートさせて頂きます

 

ご協力内容

・個人を把握する為に、アンケートを記入をお願いします

・結果などは、SNSなどで載せても良いという方はご協力お願いします

 (個人名等の特定できるものは載せません)

・本気で改善したい方、3か月くらいならやってみようかな!という方、お待ちしています

 

生理周期を整える事は一人ではなかなか難しいこともある為、サポーターとして一緒に整えていけたら嬉しいです。

ご興味のある方はLINE@登録お願いします。

また、生理に関して、産前産後の事に関してなど不定期ではありますが、LINE@にて配信予定です。宜しくお願いします。

 友だち追加

 

 

 

生理を整えるなら、生理周期を意識した生活習慣を身に着けたほうが効率的なわけ

“生理を整える”と聞いて、ピンっときますか?

生理って整える事出来るの?

そもそも生理を整えるってどうゆう事?

以前の私もそうでしたが、

“生理を整える”

ってなんぞや?

そう疑問をもってました。

色々学び、経験を通して、

私が妊娠に向けた身体づくりで取り組んだ、

生理を整える

事を今回は詳しくお話したいと思います

女性は生理周期があって、その中の一つが月経期という一般的には

生理の期間(3~5日程度)

があります。

生理周期自体、詳しく分からない方もいらっしゃると思いますが、

実は 生理周期を知って、生理周期に合わせた生活習慣を取り入れることで

妊娠に向けた身体づくりだけではなく、

ダイエットに最適な時期や

ラクゼーションに最適な時期

などもわかり、効率よく目的達成が行いやすくなります

目次

 

 

女性にしかない、素敵なからだの仕組みを知る事が出来ます。

是非!最後まで読んでみてくださいね

 

生理を整えるなら、生理周期を意識した生活習慣を身に着けたほうが効率的!

f:id:jyoseinoomamori:20190812023242j:plain

先ほども伝えたように女性には生理周期があります

【月経期】 【卵胞期】 排卵期】 黄体期
この4つの生理周期はそれぞれ特徴があり

体や心の変化

をもたらします
それぞれの特徴に合わせて生活習慣を整える事で、

ホルモンの特徴に合わせた身体ケアができ

体や心の負担を減らすことができます

生理周期を意識しないとどのような事が起きるのか

例えば❢

ダイエット始めようと思うと、思ったその日から

運動を行う

食事を制限する

など動き始めると思います

しかしその時期が

黄体期の時期】であれば

プロゲステロンというホルモンの影響で☞むくみやすかったり、代謝がわるかったり

エストロゲンの減少で☞食欲が抑えられず挫折してしまったり、、、、

自分がやろうと思った事が、

ホルモンの影響でなかなか痩せられない

続けられない

3日坊主で終わる

などの悪循環が生まれます。

ダイエットを行うなら断然

【卵胞期】

がオススメです!

生理周期の特徴を知ることで、ダイエット時期やマッサージに行く時期など、

身体と相談しながら、身体に合わせてケアしていく事で無理なく、継続でき、効果も出やすいと考えます

早速!生理周期の特徴と生活習慣方法をお伝えします

生理周期の主な主人公

エストロゲン ☞ 美のホルモン・女性らしさをつくる

【作用】

 子宮内膜を厚くする・受精卵の着床を助ける・卵子を育てる・肌のハリを出す・新陳代謝を促す・内臓脂肪をつきにくくする・髪をツヤツヤにする・自律神経や脳の働きを良くする・コレステロール値を下げる・血管や骨を丈夫にする、記憶力アップさせるなど

 

プロゲステロン ☞ 母のホルモン。妊娠を維持する

【作用】

 子宮内膜をさらに厚くする・卵胞の発育を抑制する・エストロゲンの作用を抑制する・体温を上昇させる・水分をため込む・新陳代謝を遅らせる・皮脂分泌が活発

 

各生理周期の特徴と生活スタイルの提案 

【月経期】 リラックスして自分自身と向き合う時期 

*生理によって子宮内膜が剥がれ落ち月経血となって外へ排せつする時期

[ホルモン]

 エストロゲンプロゲステロンの分泌量が少ない時期なので、お肌も水分・油分とも少なく肌荒れやかゆみを感じやすい時期

【食事】

 排血により身体から鉄分が失われるため、鉄分の補給がおススメです。

 また、お魚に含まれるEPAや体を温めるショウガもおすすめです

【体操】

生理開始時には左右の骨盤は緩み、同時に頭の後面も緩むと言われています

そう!身体全体が緩む時期なのです!

この時期はゆったり過ごすことが大切です。

身体が冷えやすくむくみやすい為、足浴やストレッチ、優しいリンパマッサージなど、身体を温めたり、リラックスしながら体の循環を良くすることを心がけましょう 

[生活]

出来るだけ目を使わず、入眠3時間前からはスマホやパソコンなどもブルーライトは浴びず、ゆったり過ごしながら深い睡眠を確保しましょう。

目が疲れたなと思ったら、ホットアイマスクなどの活用もおすすめです。

全身が緩み、物事を考えることが苦手な時期なので、決断などの重要な事柄や、職場での悪い人間関係などはこの時期は忘れて、ゆったり過ごせる時間を少しでも確保していく事に全力を注ぎましょう。

 

【卵胞期】 いろんな事に挑戦できる時期

排卵に向けて卵胞を育てていく時期。そして子宮内膜を厚くしていく時期

[ホルモン]

 エストロゲンが多く分泌する時期

 気分も穏やかで安定し、外交的になります。肌の調子もよく、むくみもなく、身も心も軽い状態

[食事]

 卵胞や子宮内膜を厚くするため、身体の材料となるたんぱく質を積極的に取ることをお勧めします。その他にも、鉄分、ビタミンE、亜鉛がおすすめです。

甘いものやカフェインはなるべく取らないことがオススメですが、甘いものは食後すぐに食べたり、食事の食べ方をサラダから食べて炭水化物は最後、などの順番を意識する事で、血糖値コントロールを行いやすいです!

また食べたらすぐに、軽い運動をする事で、血糖値の急上昇を抑える事が出来ます

[体操]

 この時期は骨盤も縮む方向へ戻ろうとする時期です

 メンタル面も身体面も良好な時期なので積極的に運動を行いましょう

 卵胞と子宮内膜を育てていく時期でもあるので、股関節周りの運動を多く取り入れる事がおすすめです。また、上半身、特に肩回りはガチガチの方が多いので、肩回り、首周りはしっかしストレッチして緩ませた後に、股関節周りの運動を行うと効果大です。

[生活]

  新陳代謝が良く、肌の調子がよい為、新しい化粧品を試したいときはこの時期が狙い目です。

積極的に股関節を動かす生活(下のごみを拾う・和式便座に座る・雑巾がけなど)を行ってみましょう。また、何か新しいことに挑戦するのもこの時期がおすすめです。

 

排卵期】心と体が少しずつ不安定になってくる時期

排卵の時期。この時期がもっとも妊娠しやすい時期といわれています

【ホルモン】

エストロゲンの分泌がピークになります。排卵するとエストロゲンの分泌が減り、プロゲステロンの分泌が増えていきます。

よって、排卵日前後でホルモンの分泌量が変化すると同時に、女性の心と体も変化〈不安定〉していきます。

【食事】

食事は卵胞期と同様、たんぱく質、鉄分などのミネラルをしっかりとりながら、この時期から出来るだけお砂糖は控えていく事をお勧めします。また、便秘気味にもなる為、食物繊維や海藻類を積極的に食べるようにしましょう

【体操】

最も骨盤が閉まっている時期。

徐々に開いていく時期に向かうので、少しクールダウン。卵胞期での運動量を少しずつ減らしていく時期です。

またホルモンの変動もみられる時期なので疲れやすさも少しずつ出てくる時期でもあります。

【生活】

排卵期後半では少しずつ気分の落ち込みがみられたり、疲れが出てきたりするため、卵胞期よりも少しゆったりする時間を増やすとよいと思います

 

黄体期】自分の身体の声に合わせて生活してほしい時期

*子宮内膜をさらに厚くし、妊娠に向けた身体づくりを行います。妊娠が成立しなかったら、プロゲステロンが減少していきます

【ホルモン】

 エストロゲンの減少、プロゲステロンの分泌増加

 プロゲステロンの作用により、むくみが出たり、代謝が悪くなったりと体にため込もうという働きが出てきます

 また、エストロゲンの低下により、幸福感を感じる脳内物質セロトニンも一緒に低下します。そのため、生理前に身体の不調よりも気分や感情面の不調が出やすい方もいます。

 また、セロトニンは覚醒させるための物質でもあるので、眠りが浅い、なかなか起きれないなど睡眠に影響してくることもあります

【食事】

この時期は色々なものを身体は吸収する時期なので、砂糖や小麦粉、カフェインや添加物など身体に負担のある食べのものは、出来るだけ取らないように心掛けましょう

 その他に、ビタミンB、カルシウム、引き続きたんぱく質の摂取は行ってみて下さい

【運動】

 骨盤は緩み始めている時期です。ため込む時期なので、むくみなども出やすくなります。身体はリラックスモードへ突入する段階です。

 運動量は少なく、ヨガやストレッチなどの有酸素運動を取り入れる事がおススメです

 またリラックス効果のあるマッサージを行う際もこの時期が良いと思います。

 体がガチガチ凝り固まっている所はないか探して、自分自身でゆるめる様にマッサージすると次の月経期が楽になっていきます

【生活】

 とにかくゆったり過ごすことです。

 またこの時期から、入眠3時間前には携帯やパソコンのブルーライトは浴びず、夜はゆっくり過ごすことをお勧めします。

 心も体も疲れやすい時期でもあるので、しっかり睡眠時間は確保して、疲れを次の日へ残さないように心掛けていただけたらと思います。 

 湯船につかったり、足浴したり、リンパマッサージもおすすめです。

 

まとめ

いかがでしたか?

生理周期を細かく見ていくとホルモンの分泌によって、生活習慣や運動習慣も違っていることが分かっていただけましたでしょうか?

生理周期を意識しながら生活を送ることで、体や心は負担なく日常生活を過ごすことができるのではないかと思います。

また、体の不調や心の不調がホルモンの影響なのかな?と自分の体調と生理周期とを見比べて、自分の不調の原因を探すこともできると思います

おまけ♡

9月より3名様限定!

LINE@にて「生理に着目した妊活サポート」を行っていきたいと思っています。

LINE@より8月末に募集をかける予定です。

内容としては

・妊娠に向けた身体づくりを、生理を整える事に着目し、個人個人に合わせて各周期事に“食事” “運動” “生活スタイル”を提案し、ともに生理を改善へとつなげていくお手伝いを行いたいと思います

・週に一回の配信予定です

・質問や不安などの相談等は随時行っていきます

・期間としては3か月を目安にサポートさせて頂きます

 

ご協力内容

・個人を把握する為に、アンケートを記入をお願いします

・結果などは、SNSなどで載せても良いという方はご協力お願いします

 (個人名等の特定できるものは載せません)

・本気で改善したい方、3か月くらいならやってみようかな!という方、お待ちしてい

 ます

 

生理周期を整える事は一人ではなかなか難しいこともある為、サポーターとして一緒に整えていけたら嬉しいです。

ご興味のある方はLINE@登録お願いします。

また、生理に関して、産前産後の事に関してなど不定期ではありますが、LINE@にて配信予定です。宜しくお願いします。

 友だち追加

生理を整える事で欠かせない!ストレスが身体に及ぼす影響!~明日からストレスフリーな生活~

今日は妊娠に向けた身体作りで私が最も大切だと思うストレスについてお話ししたいと思います。

妊活には欠かせない生理に着目し、ストレスと生理の関係をお伝えしますね♪
現代は仕事や子育てに加え、SNSなどが普及し、脳や身体を休める時間がかなり少なくなっています


仕事が忙しくて生理が止まった


日常生活のストレスが強く生理が止まった

 

という事はよく耳にしますし、私も実際ストレスで生理が遅れる事は多々ありました


では、なぜストレスがあると女性の生理は遅れたり、止まったりと乱れてしまうのでしょうか

今回はホルモンを出す司令塔、視床下部に注目し説明していきます

目次

 


これは妊娠に向けた身体作りでも同じ事が言えるので、是非最後までご覧になってくださいね♪

 

脳が一番大切?生理と脳の関係性

女性の生理は二つのホルモンで構成されています

それは
エストロゲン(卵胞ホルモン)


プロゲステロン(黄体ホルモン)

という二つの女性ホルモンです♡

実は、この二つの女性ホルモンの分泌を管理しているのが

脳の中にある視床下部


という部位なんです!!

f:id:jyoseinoomamori:20190808172314j:plain

視床下部

この視床下部から

「ホルモンを出す準備をしなさい」

と指令が出され

脳下垂体

というまたまた脳の一部の部位が反応し卵巣に対して

「卵巣ちゃん!女性ホルモンだしてー」

と命令して初めて卵巣から女性ホルモンが分泌されるのです

なので、女性ホルモンを出す司令塔は脳の中にある

視床下部

という部位がとても大切なのです!!

 

視床下部の働きとは

大切なのは分かっていただけましたか?

ではその視床下部はホルモンを出すほかにどのような働きがあるのでしょうか

まずは

自律神経の機能の制御を行う

 *交感神経☞日中活動時に働く神経

 汗をかいたり、心臓の動きが速くなったり、

    呼吸が速くなったり、興奮しているときに働

     きます

 *副交感神経☞夜、リラックスしているとき

                             に働く神経

 呼吸の動きがゆっくりになったり、眠くなっ

    たり、心臓の動きがゆっくりになったり、リ

   ラックス状態の時に働きます

 

各種ホルモン分泌の調整

 女性ホルモンを始め、成長ホルモンなどの分

   泌調整(各ホルモンの司令塔)を行っています、

 

そのほかにも
・本能行動の中枢

 食べる・寝る・性行動といった私たちの本能

   行動にかかわる機能もあります


情動行動を制御する中枢

 不安や怒りなどの情動行動を調整する働きも

   あります

 

このように視床下部ストレス反応中枢であり、私たちが受けた負のストレス反応に対して、ホルモン自律神経を調整してくれます


要は

生きていくうえで、自分の身体に悪さをしているものはないか見張り番

をしています。

身体に何らかのストレスが生じると色々な調整をし身体を守る役目をしています♪

 

どうしてストレスがかかると生理が止まっちゃうの?

f:id:jyoseinoomamori:20190808172532j:plain

ここからが本題です!

なんとなく視床下部の働きやホルンモンの関係は分かった!

でも、、、まだストレスでなぜ止まるのか。。

いまいち想像がつかない。。

ちょっと例を挙げて説明します!

 

色々な環境変化や仕事でのストレスで、睡眠不足であったり、ご飯が食べられなくて低栄養でやせてしまう事

それは身体にとっては生きていくうえで危険な状態!!


その危険な状態をどうにか回避するために

視床下部はフルに働きます


低栄養やストレスが起こると、視床下部身体を守る事を優先に考え

ほかの働きを弱めたり、止めたりする働きがあります

生理は、身体の中から血を出すこと

つまり、栄養成分を外へ出すことにつながります!

ただでさえ、身体に栄養が足りない!

脳に栄養を届けたい

そうすると、視床下部

「今は女性ホルモン出すのやめてー!」

と命令するのです

その結果、排卵が起こらなくなったり、生理が止まったりという反応が出てきます。
また、自律神経に作用し、脈が速くなったり、呼吸が速くなったりすることもあります。
視床下部は、身体を守るために、色々な調整をしながら維持できるように努めているのです♪

身体ってすごいですね♪

 

ストレス軽減!!あなたも今日から取り組めます♡

f:id:jyoseinoomamori:20190808172814j:plain

では、ストレスを軽減するにはどのような事をしたらよいのか‼私が取り組んだ事を中心に伝えていきます。

本当はストレス源の排除ですが、なかなか難しい場合も多いので、生活の中で改善出来ることを紹介します

 

・しっかりとした睡眠をとる
 睡眠は脳機能を休める働きや、身体の修復時間でもあるので、睡眠時間の確保はとても大切!特に夜になっても携帯電話やパソコンなどのブルーライトを浴びると、交感神経が活発になり、良質な睡眠が阻害されます。外が暗くなったらなるべくブルーライトは浴びない生活が脳機能を休める良質な睡眠にとっては大切です。

 私は、排卵後からは出来るだけこの生活を心がけていました。
 生活リズムを整える事で自律神経の働きが整い、心身の不調軽減へつながります

 

・身体を動かす
 身体を動かすことは、身体の循環が良くなり、自分の身体に集中でき、ほかの嫌な事を考えることが減っていきます。また、背骨を曲げたり伸ばしたり(特に肩周囲の背骨)することで自律神経が整いやすいとも言われています

 

・深呼吸をする

 呼吸は息を吸うときは交感神経、息を吐くときは副交感神経が優位になります。緊張やストレスがあると呼吸は浅くなりがちです。そんな時は深呼吸を2~3分続けていくとストレスも軽減できるという研究もあります。

 呼吸が浅くなったら、吐く息を長くすることを意識して深呼吸行ってみてください


・しっかりとした食事をとる
 低栄養状態は身体にとって様々な害を及ぼします。身体を構成するたんぱく質を始め、食物繊維や脂質などのバランスの取れた食事を心がけることがストレス軽減へとつながります


・砂糖を減らす

 砂糖を摂取すると、身体を修復する酵素が使われていまったり、低血糖でのストレス増強や高血糖での身体への負荷が強いことなど、砂糖を取ることで良いことはありません。毎日食べている方は週に何日かは砂糖を断つ日を決めてみてください

 

・一日一回でもお腹を抱えて爆笑できることを見つける

 爆笑出来ることでなくても、自分が楽しい!と思うことを一日のうちで見つけていく習慣を作ってみましょう。きっと探せば以外に多く見つかるかもです。

 一番は心の底から笑う事。爆笑することが、脳や身体にとってはとてつもなく素敵な栄養となるのです

 

以上が私が実際に実践したストレス軽減方法です。一つでも取り組めそうなものがあれば、是非今日からでも取り組んでみてください。

この他にも、ストレス軽減体験があれば教えていただけると嬉しいです

 

まとめ

現代社会で生きていくには多くのストレスがつきまといます。

ストレスから起こる身体へのダメージはとても大きいです

自分自身の身体の声に耳を傾けて、

生理が遅れたり、止まったり、

疲れがあったり、呼吸が浅かったり

何かしらの身体のサインがあれば、

自分自身を労わる時間を設けてあげてください

自分を大切にすること。

これが一番、生理を整えるための大切なことだと私は思います

一日の中で、ほっとする時間、自分が楽しいと思う時間を作って、

毎日を楽しく過ごしてくださいね

 

 

赤ちゃんが欲しい!そう思った時から取り組む妊娠に向けた身体作り!~生理は月に一回の身体の通信簿!生理を整えるとは~

私が妊娠に向けた身体作りで行った事、次は生理を整えることについて書きたいと思います。

妊活を行なっている中で、来て欲しくないもの…

来たら悲しくなるもの…

それは生理でした

生理前はそわそわして、

もしかしたら来ないかな♪

遂に妊娠かな?♪

なんて思っててもやはりやってきました。

生理…

来た時はもちろん、生理期間も憂うつな気持ちになってました。

しかし、そんな生理も身体にとってはとても大切なもの‼️

その生理について知る事は妊活中でも、生理が来る事を恐れず、むしろ楽しみの一つになりました^ ^

そんな生理を整えることも、毎月の実験のようで楽しみと感じるようになりました^ ^

そんな事を今日はお話ししたいと思います^ ^✨

 

目次

 

私の今までの生理の常識

私は正直、生理ことについて全く無頓着でした。

生理痛はないものの、生理前症候群(PMS)はとても酷く、生理の1週間前頃から短気になり、少しの事で不安になり、心が落ち着かず、精神が不安定になりました。

自分でもこの状況を抜け出したく、しかしその手段が分からず、毎月生理前になるのが嫌でした。

また、学生のころから、経血はドロドロ。夜は大量に出るのが当たり前だと思ってました。だって。。。。CMでは「夜もこわくない!夜用ナプキン!!」なんて当たり前に流れてるし、、、

・生理はドロッとした血が大量にでる

・血の塊も出てる

PMSは、症状が違え誰でも起こるもの

・夜は大量に出る

・生理用品はケミカルナプキンのみ

・スポーツの時はタンポンが便利

これが私の今までの生理の常識でした

 

しかーし

全然違うことが判明

私の生理は、身体からの悲鳴の声を表す状態だったのです。

 

生理(月経)とは

子宮内粘膜の機能層(表層)が基底層を残して剥離(はくり)脱落し,傷面からの出血とともに排出されるもの(引用:百科事典)

 

女性の性成熟期を通じ,妊娠,産褥(さんじよく)期を除いて,一定の周期をもって規則正しく発来する,子宮内膜からの生理的出血のこと(引用:世界大百科事典)

 

色々な辞典に書かれていますが、

生理とは医学的な正式名は月経と呼びます

(私のブログやLINE@等では皆様に親しみのある言葉で『生理』を使わさせていただきます)

赤ちゃんが子宮に来てくれる為に子宮内膜を厚くし、赤ちゃんが来ないことが分かれば、その厚くした内膜が剥離し、次の妊娠に向けての準備をする

要するに、

生理の経血は

子宮の一部(内膜)が剥がれ落ちて出てきたものなのです!!

 

経血の状態を知ることは、自分の子宮環境を知ること!!

につながるのです!!

そう考えると、私の今までの子宮環境。。。。

ひょえーーΣ(・□・;)

。。。。。となりましたよ。 

 

生理を整えるとは

 経血は自分の子宮の一部

それがドロッとしていたり、においがあったり、排せつ時に痛みがあったり

それは子宮環境が悪くなっている印なんだなと感じました

生理が整うと

*3~4日で終わる

*痛みがない

*経血はサラサラ鮮血

*臭いはない

*夜は排血はない

*朝始まる

*1~2日目の量が多い

*生理周期は平均28日

 

こんな感じな生理になります。

なんて楽なの♪

ではどのようにして整えればよいのか。。。

それは

生活習慣の見直し!

 

食事・運動・睡眠

この3要素をまずは見直し、一か月生理周期に合わせて取り組むことが大切です

 

生理周期に合わせた生活習慣の見直し

 

f:id:jyoseinoomamori:20190803151141p:plain

よくこのような図を見かけませんか?

生理は約28日間で、その間に

卵胞期

排卵

黄体期

月経期

と別れています

どれも脳からの指令で

エストロゲン

プロゲステロン

というホルモンの微調整で毎月妊娠に向けて身体は働いています

それぞれのホルモンの特徴に合わせて、それぞれの時期に合わせて、

*食事を特に気を付けたほうが良い期間

*運動を積極的に行ったほうが良い期間

*今はリラックスタイムを積極的にとったほうが良い期間

 

などと、生理周期によって、ホルモンの特徴に合わせて

食事・運動・睡眠

を整えていく事が大切で、頑張りすぎないで続けられる方法かなと思います

 

実践した結果

私も生理の事を学びいざ実践!!

食事の見直しは以前の記事にもアップしたので参考に

 

www.jyoseinoomamori.com

 

運動も以前の記事を参考に

 

www.jyoseinoomamori.com

 

そして睡眠

睡眠は特に注意したのが

排卵後からの睡眠の質です!!

夜19時~20時以降はスマホやパソコンは見ない

を心がけ、なるべく子どもと一緒に寝ることをしました

 これは自律神経とも関わってきます

*自律神経・ホルモンについては、また後日記事で詳しくお話書こうと思っていますので。宜しくお願いします

 

食事・運動・睡眠

の変化とともに

生理も

*サラサラ鮮血が多くなった

*いつのまにかPMSがない

*4日でほとんど終了

そして一番驚いたのが、、、、

夜の排血がなーーーい!!

 

そう!夜あんなに出るのが当たり前だったのに、、、

排血なしで、起きたら排血!

に変化してました!

これ、一番びっくりな出来事でした。

そんな生理が整って3か月程でタイミング良く、わが子がお腹に来てくれました。

本当に嬉しかったです。

 

妊活中は生理が来るのが泣きたいくらい嫌だった私が、、、、

生理の整え方を知って、

次の生理はどんな状態かな♪

と生理が待ち遠しい!

そんな気持ちまで湧き上がりました^ ^

妊活中でも楽しく生理期間を迎えることができました

 

まとめ

妊活中は生理は敵だと思っていた私。

生理を整える事を知って、今までの生理の常識が覆され

まずは整えてみよう!!と取り組んだ結果

生理に変化が起きました。

生理を整える事は

食事・運動・睡眠

と生活習慣全般を整える事につながります

自然と妊娠に向けた身体作りへともつながっていきます

そして、月に一度の身体の通信簿として、生理を見ていく事で、自分自身に目を向ける良い機会になるのではと思います

 

皆さんもまずは今月の生理の状態を気にしてみてはいかがでしょうか。

 

赤ちゃんが欲しい!そう思った時から取り組む妊娠に向けた身体作り! 〜子宮ポカポカ活性化させる筋肉トレーニング編〜

食事編に続き、妊娠に向けた身体作りで私が取り組んだ運動について書きたいと思います!

目次

 

 食事編はこちらをご覧ください

 

www.jyoseinoomamori.com

 

今の自分自身の身体能力・運動量を知る

 若い頃は部活などで身体を動かしてましたが、1人目を産んだ後から、全然動かず…

 子育てを理由に動いてなかったのもあり…

 身体はガチガチでした

 

元々身体は硬い方でヨガやストレッチもあまり好んでやろうとはしなかったです

 そんな私の身体の状態は

ヨレヨレ・ヨボヨボおばあちゃん

 

肩はガチガチ

お腹はヨボヨボ

腰回りはガチガチ

足もむくみ全開

 

そんな身体でした。仕事はしており、仕事で階段の上り下りや歩くくらいの運動量でした。

 

そんな私が初めに取り組もうと思ったのが

 

筋トレ!!

 

・・・・普段してないので。。

とてもきつい!!

無理でした。。

そりゃ。。。続かない

 

そうなんです。

普段したないことを始めることは、結構きついものなのです。

強い決意が必要なのです!

なので、現在の自分の運動量や身体状況の把握は、身体づくりを行う上で大切なのです

 

子宮周りの血流を上げることをメインに

子宮に血液を送っている大きな動脈を内腸骨動脈といいます

f:id:jyoseinoomamori:20190727053658j:plain

 

 

 

この内腸骨動脈は沢山枝分かれしており、子宮に血液を送る枝(閉鎖動脈)だけではなく、お尻の筋肉に血液を送る枝(上・下殿動脈)や足を曲げる筋肉に血液を送る枝(腸腰動脈)があります。

 

子宮に十分な血流を送りたい‼

 

でも子宮を自分で動かすことができない

 

 

そんな時は

 

子宮に血液を送ってくれる血管の仲間の血流を上げることが一番です

 

そこで!

 

お尻の筋肉(殿筋)と腰の筋肉(腸腰筋・大腰筋)を働かせることが大切です!

 

この筋肉は実は

 

股関節を動かす筋肉です!

 

股関節を伸ばす筋肉がお尻の筋肉

 

股関節を曲げる筋肉が腰の筋肉

 

なので、股関節運動をやることで、子宮へ、もっと言えば骨盤内臓器への血流が上がるのです!!

そう聞くと、動かしたくなりますよね?

股関節!!( ´∀` )

 

日常の動作から筋トレの要素を見つけることが、習慣化のカギ

股関節を動かすことが大切!!

なことは十分にわかりました。

しかーし!!

 

三日坊主の私は、なかなか続かない

ましてや、運動習慣はなく、身体能力もない私

 

そこで、続けるために日常生活の中の動作に変化をつけました

 

その変化とは

①階段を二段まとめて上る

②下に落ちたものはしっかりしゃがんで取る

③できるだけトイレは和式便座に座る

④床掃除は雑巾をつかう

⑤お皿洗いの時は出来るだけ台所にもたれない

⑥洗濯畳むときは、足を広げて足の裏をストレッチするように洋服を取って、畳む

まずはこのくらいを実践しました。

日常生活でやることを少し変化させるだけで、だいぶ股関節の運動量が変わります。

それが慣れてきたら、

私は股関節周りの単発的な運動も取り入れながら運動量を少しずつ増やしていきました

 

まとめ

運動をすることは大切です

それは分かっていても、続かない、きつい、大変なことが多いのが現状です

妊娠に向けた身体作りをするうえで、効率よく運動を行うには、子宮へ栄養を送る血管を知った上で、そこへ血流を送ることができる筋肉を動かすことが大切です

 

そして、運動は続けないと意味がないので、自分自身の身体能力や普段の運動量を知った上で、自分に合った運動から始めることが、運動習慣へとつながっていくのではないかと思います

さー!!今からでも股関節!!動かしませんか??

 

赤ちゃんが欲しい!そう思った時から取り組む! 妊娠に向けての体作り 〜食事編〜

私が2人目を妊娠するまでに、取り組んだ身体作りを紹介していきたいと思います^ ^

今回は食事編!

私は妊娠に向けた身体作りを行うにあたって、

分子栄養学

という考え方の元食事改善を図っていきました

目次 

 

分子栄養学とは

オーソモレキュラー栄養療法(orthomolecular medicine)は、我が国では「栄養療法」「分子栄養学」「分子整合栄養医学」とも称され、栄養素-適切な食事やサプリメント・点滴、糖質コントロール-を用いて、わたしたちの身体を構成する約60兆個の細胞のはたらきを向上させて、様々な病気を治す療法です。

引用 オーソモレキュラー栄養医学研究所

 

つまり、一人一人の身体の栄養状態に合わせて、食事指導したり、必要な人はサプリメントを処方され、身体の不調を改善する食事療法です

 

まずは血液検査で栄養状態を知る

私は自宅近くで分子栄養学を取り入れているクリニックがあり、そちらで血液検査・カウンセリングを受けました

f:id:jyoseinoomamori:20190720233943j:plain

f:id:jyoseinoomamori:20190720233911j:plain

血液検査結果  項目がとても多いです

血液検査では特に大きく目立つ上昇や低下はなかったですが、妊娠体質を作るうえで、

総蛋白 6.9 →少し低い

コレステロール 192 →少し低い

HbA1c 5.2 →少し高い

インスリン 12.7 →高い

フェリチン 54 →少し高い

で注意されました。血液検査した時期は肌荒れも酷く、疲れもなかなか取りにくかったです。また、月経血も少なく、ドバっと出ることもなかったです。

妊娠に必要なたんぱく質コレステロールを上げるため、お肉や魚、大豆製品などのたんぱく質をしっかり食べること、また妊娠体質を遠ざける砂糖は断つことをカウンセリングで指導されました。

サプリメント処方としては

・ビタミンBコンプレックス

・ビタミンc

亜鉛

マグネシウム

EPA

が処方されました。

 

砂糖を断つ難しさ

白砂糖は麻薬と同じとよく聞きますが、私も小さいころからお菓子が好きで、きっと砂糖の強力な依存性にまんまとはまったのだと思います。

妊娠に向けて、高インスリンになると女性ホルモンバランスが崩れて不妊症(排卵障害・卵子の劣化)になるといわれています。また、砂糖を取るとその消化にビタミンも多く使われ、体の修復作用をもつビタミンが減り、妊娠に向けた身体づくりから遠のくのです。

また、砂糖は量よりも、回数が影響し、甘いものを食べるという習慣が血糖値やインシュリンの分泌を増やします。

そのことを踏まえて、まずは平日の甘いものを断ち、週末は食べるという事に取り組みました。

砂糖は、日常生活の食べ物に多く入っており、お菓子だけではなく、飲み物(果糖ブドウ糖液など)やドレッシング(果糖ブドウ糖液など)、料理に使う調味料(調味料風に多い)にも入っており、完全に平日砂糖を断つことは初めはとても難しかったです。

しかし、続けていくうちに、甘いものをそんなに欲さなくなりました。

そこに至るまでは3か月程かかりましたが。。。。。

 

しっかりたんぱく質を取る

私は健康のためと、一時期お肉を少なく、野菜を多くとる食生活をしていました。続けていくうちに、疲れが取れなかったり、肌が荒れてきたりと不調続きでした。

血液検査でも低タンパクの数値が出ており、完全に低栄養状態でした。

たんぱく質は人の身体を作るうえでとても大切な栄養素です。

たんぱく質は動物性・植物性とありますが、私の体質はしっかりお肉も食べないといけない身体なんだと気づきました。

それからは毎食または、3食のうち2食はお肉や魚を取り入れ、できるだけたんぱく質を取る食事を心がけました。これは、取り入れることは簡単で、すぐに定着しました。

 

続けていくことの大切さ

約3か月後に再度血液検査とカウンセリングを受けに行きました。

すると、

総蛋白 6.9 → 7.3 改善しました

コレステロール 192 → 202 改善しました

HbA1c 5.2 → 5.1 改善しました

インスリン 12.7 → 22.4 かなり悪化しました

フェリチン 54 → 30 整いました

たんぱく質や貯蔵鉄(フェリチン)は改善されており、肌もだいぶ落ち着き、疲れにくくなっていました。月経血もしっかり出るようになり、生理もだいぶ落ち着きました。

HbA1cも改善みられ、砂糖平日断ちの成果がでたかな!!と感じましたが、、、、インスリンだけが悪化していました。

カウンセリングの方曰く、小さいころから甘いものを良く食べていた事が影響しているとの事でした。

やはり、砂糖は本当に怖いなと感じました。これからも平日砂糖断ち続けていく必要があるなと思いました。

兎にも角にも、3か月で体の調子はだいぶ改善されたので、妊娠に向けて取り組んでいた栄養療法が日常生活の過ごしやすさにのつながり、一石二鳥、いや三鳥、四鳥になっていると感じました。

まとめ

自分の現在の身体の状態を知るうえで、一つの手段として、分子栄養学はとても良いと思います。血液データーから栄養を読み取る。人間ドックや一般検診の血液検査とは比にならないくらいの血液データをもとに分析してくれるので、定期的に受けたいと感じました。妊娠に向けてだけでなく、日ごろの健康のためにも、続けていきたいと思いました。身体が動きやすくなり、その先に妊娠できる身体へと変化する。

栄養療法のお陰で、妊娠した時のつわりの少なさ、動きやすさ、快適感は一人目と比較すると断然違いがありました。

やはり、妊娠前からの身体づくりはとても大切だと感じました。

一人目が20代、二人目が30代での出産でしたが、30代の妊婦生活が活き活き、楽しく、快適に過ごすことができました。

皆さんも、妊娠を考えたその時から、栄養面での身体作り、取り組んでみてはいかがでしょうか。

知ってほしい‼️抱っこ紐の正しい使い方とその後のケアが大切

皆さんは抱っこ紐持ってますか?

結構、子育ての必須アイテムでもある抱っこ紐!

スリングやボバラップも出てきて、毎年・毎年デザインや性能が変わっていく抱っこ紐です

 

しかし、付け方やその後のケアは中々皆さんへ情報が行き渡らないのが現状なのかな…と感じます!

街中を歩いていても、キチンと着けてる人が少ない💦

 

お母さん!その抱っこ紐がアナタの姿勢悪くしてますよ〜!

って方も多い感じがします

そこで、抱っこ紐の正しい使い方とその後のケアをお伝えしたいと思います!

私の経験を踏まえてお伝えしますね

 

 目次

 

 

・新生児期はやはりお家でゆっくりと

最近は「新生児でも使えます」と縦抱きのインサートがある抱っこ紐や首までサポートしている抱っこ紐も販売してますね

しかし、以前の記事で書いたように、首がまだしっかり座っていない新生児期は縦抱きはあまりオススメしません…

また、産後3ヶ月までは(厳密に言えば6ヶ月)はお母さんの身体もまだまだ回復しようと修復期なので、本当は産後1ヶ月程度は横になって赤ちゃんのお世話くらいで、身体を休めてほしいのが理想です

 

 

しか〜し

 

そうは言ってられません‼️

 

って方も多いですよね💦

 

ど〜しても、ど〜しても上の子の送迎で

少し出ないといけない用事で

 

とどうしても外出しないといけない時は…

私はスリングをオススメします

 

本当は周りに頼れる環境や周りに頼るというお母さんの強引さも必要なのですが…

今の世の中がそれが難しい!

という環境が多いのが現状かと…

↑この現状を少しずつ変えていきたい

 

おっと!

話は戻しまして…

 

縦抱き機能もある抱っこ紐よりは、横抱きでいけるスリングが私は子どもの発達を考えても、好きだな〜と感じます!

特にリングなどが付いていて大きさを調整できるやつがおススメです!

沖縄なら子育て良品で売っているスリングオススメです!

 

これなら赤ちゃんもまん丸で安心出来ます^ ^

しかし、お母さんは片方の肩のみで支えるので、赤ちゃんの成長と共に身体の負担は出ちゃうかな?と思います!

私は娘の成長と共に肩が痛くなりました💦

 

・首が座って、身体もしっかりしてくる時期の抱っこ紐

首が座って、うつ伏せでも床から顔が上げられるようになってきた!

あお向けて手を握ってもらい、引っ張ると首と顔も一緒についてきた!

そんな動作が見られたら首すわりオッケーの印

立て抱き抱っこも安心して出来ますね

そんな時に抱っこ紐を外出時に使う方多いのではと思います

立て抱き抱っこ紐ならアップリカの抱っこ紐が私はおすすめです

 

エルゴも最近は日本人の体形に合わせた形も出ていますね

以前は海外サイズで子供の膝が曲がらないので、子どもへの股関節や膝への負担が大きいと感じたのであまり好きではなかったです。

ベルト幅も大きく、お母さんのサイズに合っていない方もいらっしゃいました。

だいぶ日本人向けに改良されています

 


しかし、結構つけている位置が下すぎて、骨盤が広がるよ~
腰痛くなっちゃうよ~
って方を見かけます
そのつけ方じゃ猫背を助長しちゃうよ~って方も多い

そして、結構抱っこ紐の中のスペースが開いている方が多い
抱っこ紐のスペースが開くことで、赤ちゃんの動きに余裕が生まれ、姿勢悪化を助長する形になってしまします

前から見ると赤ちゃんの足がピーーンと伸びている子や
眠っちゃって首が後ろにだら~んとしている子
左右の足の見える長さが違う子(傾いて抱っこ紐の中に入っている)

結構見かけます
この姿勢をずっと強いられる赤ちゃんは結構きついかも💦

 

そこでポイントをお伝えします!!

・腰ベルトはウエスト部分につける
・赤ちゃんは出来るだけお尻よりも膝が上になるように
 足がM字になるように、お尻を丸くして入れる
・肩ベルトは肩甲骨よりも背骨側に近づけて
・出来るだけ、お子さんと密着して
・お子様のオデコがお母さんのお口に触れる高さで
・お子さんの腕・足は左右対称にしっかり出ている事
このポイントを押さえながら抱っこ紐を装着すると、お母さんの姿勢も胸が張れて、腰に負担なく抱っこする事が出来ます
試してみてくださいね!

・同じ姿勢を長らくとるのは赤ちゃんでも体が凝ってしまう


便利道具の抱っこ紐

外出時の必需品の一つでもありますよね

結構長い時間抱っこ紐の中に入れちゃっている。。。

そんな事もあると思います

私も一人目の時はそうでした

しかし、赤ちゃんも同じ姿勢をずーっととることはしんどい

私たちもそうですよね。。。

ずっと同じ姿勢で座っていると腰が悲鳴を上げちゃいますよね

それと同じなんです

なので、抱っこ紐は長くても30分程度が目安と私は思います

デパートでも休憩に抱っこ紐からだして、身体を動かしてあげる

手をばんざいしたり

足を屈伸したり

背中をなでなでしたり

肩回りをなでなでしたり

そう!!

大人と同じように、同じ姿勢を取ったあとはストレッチやマッサージをして体をほぐす

事が大切です

なので、抱っこ紐を使ったら、そのあとは「お疲れ様~」

とお子様の身体ケアも忘れずに

きちんとしなくても、遊びながらバンザーイや

脚キックするぞ~

なんて気軽に体操してみてくださいね

まとめ

便利グッズの抱っこ紐ですが、使い方ひとつでお母さんや赤ちゃんの身体も歪む原因と

なるの抱っこ紐

きちんとつける事で、姿勢矯正の働きもしてくれます

産後の身体を整える意味でもしっかりとしたつけ方を身に着けて育児を楽しんでくださ

いね

抱っこ紐を使った後はお母さんも、お子様も体ケア忘れずに

最後まで読んでいただきありがとうございました